私のオルタナティブ

 以前から利用していたTwitterのアカウントの利用をしばらく休止していた。約二週間は覗かなかったのだが、先日、久方ぶりにタイムラインを閲覧すると、何事もなく呟きをしているフォロワーがそこにはいた。

 そんなことは当然であり、気にする程ではない。ただ、その時実感したのが、別に私と交流しなくとも、私以外の誰かと話をして生活をしていけるという事実である。

 『疫病神のキセキサポート』という小説に次のような文言がある。

会社には替えのきかない人間などいない。その人でなければできない仕事などない。誰かがいなくなっても、また誰かがやってきて、そうして回ってゆくのだ。

会社というのは複雑なアルゴリズムに似ている。誰かが仕事を外部から入力し、それに基づいて社内で適切な処理を行い、最後に結果を客へ出力する。社内でそれぞれの処理を担当するのが誰であろうと構わない。サインとシンボルの操作を適切に行える人物という要件さえ満たせば問題ない。だから「替えのきかない人間などいない」のである。

 それと同じようなことが私が築いてきたSNSの人間関係でも起きていた。交流する相手が私でなくとも気にならない。そういう私的な場面においても、自分は誰かによって代替可能な、その程度しか存在意義がないのである。

 私生活における繋がりでは、基本的には特定の誰かであることが要求される。自分の親を考えてみるとわかるだろう。親なんて自分で選んだわけではない。偶然に親子関係が築かれている。だが相当な出来事がない限り自分の親を他の人物で代用することなど考えられない。適当にそこらへんのおじさんやおばさんをとっ捕まえて親にする、とは普通しないだろう。友人も似たようなものだ。単に友人の役を任せれば誰でも構わないわけではない。理由があろうがなかろうが、友人は友人である。時間経過によって関係が消滅する場合もあるだろうが、それでも記憶の中には残る。

 私はSNSで繋がっていた人物らとはそのような関係を築けなかった。ただ話し相手役を任されていただけに過ぎない。それを担当するのは、演劇の役者と同じく、果たす能力があるのなら誰であろうと構わないのだ。

 だとしたら、私は他の誰かにとって、どのような人物として扱われているのだろう。私は先に代替可能な程度の存在意義といった。機械の部品とさして変わらない。そこに人間性はゼロである。不要になれば簡単に捨てられる。それでは単なる消耗品だ。だがその程度がお似合いな気もする。

 私のフォロワーが頻りに呟く言葉がある。「誰も自分を愛してくれないのなら、せめて自分だけでも愛してあげなきゃ、可哀想だろう」。私風に書き換えるなら、次のようになる。「誰もが自分を使い潰して捨て行くのなら、せめて自分だけでも自分を拾ってあげなきゃ、可哀想だろう」と。

 この言葉に倣い、私は私を代替不可能な存在だとみなしてに生きていく。そうでなければ、可哀そうではないか。